金城学院大学の薬学部試験に合格するためのポイント
金城学院大学薬学部を試験内容からみる
金城学院大学の薬学部の入試方法は、一般公募の推薦入試やAO入試を除くと、前期、後期合わせて以下のものがあげられます。一般入試(前期)は一番メインになる入試です。2科目型と3科目型から選べます。 また試験日程も3日間の中から選べます。一般入試(後期)は、薬学部は2科目での受験になります。全問マーク問題です。センタープラス方式入試は金城学院大学独自試験1科目と大学入試センター試験2科目で受験できます。独自試験とセンター試験は同じ科目を選択できるので得意科目が活かせます。センター試験利用入試に関しては前期も後期もあります。大学独自の試験を受けずに受験できます。ここでは一般入試、特に英語について取り上げます。近年の入試では、問題構成は大問1,2が長文、3が文法、4が会話の問題でした。長文はやや長めのものが大問2つ合わせて2題出題されています。段落内容の一致を問う問題など、長文の内容を問う問題も、文法についてを問う問題もさまざまに出題されています。
金城学院大学薬学部の英語の入試では、文法問題がやや多く出題されています。大問3の文法問題で11問だされただけではなく、大問1,2でも出題されています。しかし、比較的基礎的な問題が多いので、身構えることはありません。高校のテキストか、自分で気に入った文法問題のテキストを1冊決めて、全ての問題が完璧に解けるくらいに何度も繰り返しましょう。また、文法の出題範囲は偏りがなく比較的平等に出題されていますので、各項目で不得意をなくすようにしてください。長文は1日2日ですぐできるようにはなりませんので、毎日少しずつでも英語の文章を読んだり、長文問題に挑戦する習慣がつけられるとよいでしょう。
薬学部・薬科大学 偏差値ガイド
受験大学を決定する際の参考に、あるいは既に決定している第一志望校の併願先選びにお役立てください。ただし、偏差値は近くても教育方針や環境は各学校によって異なります。自分の将来に一番役立つ学校を選ぶことが、この先のキャンパスライフを充実させる上でも重要なポイントです。 なお、当サイトに記載の偏差値その他の数値情報は、2019年(もしくは情報収集年)現在の公式情報に基づきます。詳細の情報につきましては、必ずご自身でご確認ください。
偏差値65慶應義塾大学 薬学部
大学のブランド価値で考えれば、ご存知のとおり!慶応に入学した後もしっかりと勉学に励むことで、そのネームバリューを活かすことができるでしょう。