慶応義塾大学の新しい薬学部に挑む試験対策法
慶応義塾大学薬学部が簡単に分かる
慶応義塾大学薬学部は偏差値66〜67です。慶応義塾大学は国内屈指の難関大学で、高い学力が必要です。文字通り超一流大学です。慶応義塾大学薬学部は2008年4月に共立薬科大学と合併して開設されました。まだ歴史が浅く、国家試験合格率も88.11%という数字ですが、今後に注目の新設学部です。入試方式はセンター試験利用入試は2011年までで終了し、帰国子女などに向けた選考を除いて、現在は一般入試のみとなっています。入試科目は理科(化学基礎、化学)、外国語(英語Ⅰ、英語Ⅱ、リーディング、ライティング)、数学(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B)となっています。数学Aからは「場合の数と確率」、「整数の性質」、「図形の性質」を出題範囲としており、数学Bからは「数列」「ベクトル」を出題範囲となっています。入試科目の配点は理科150点、外国語100点、数学100点の合計350点です。制限時間は理科100分、外国語と数学で80分となっています。
慶応義塾大学薬学部受験のポイントは時間との戦いです。制限時間は英語と数学で80分、化学で100分の中で、どれだけ正確に速いスピードで問題を解いていくことができるかというのが重要となってきます。英語では語彙のレベルも高度なものが求められるため、難易度の高い語彙力の習得、複雑な構文の理解が必要で、英語にさく時間も相当量必要といえます。過去問や模試をたくさん解くこと、その際に制限時間を短く設定して、スピードを意識しながら正確に読み解く練習を積み上げておきましょう。数学に関しては、正確な計算力が身に付いていれば時間内で解けるでしょう。基本〜標準レベルの問題がメインなので、出題範囲全般の基礎がしっかりできていれば解ける問題が出題されます。化学は問題の量は標準的ですが、難易度が高いのが特徴です。まずは基礎〜標準レベルの問題集を徹底的に仕上げ、次に難易度の高い問題集に取り組むといいでしょう。
薬学部・薬科大学 偏差値ガイド
受験大学を決定する際の参考に、あるいは既に決定している第一志望校の併願先選びにお役立てください。ただし、偏差値は近くても教育方針や環境は各学校によって異なります。自分の将来に一番役立つ学校を選ぶことが、この先のキャンパスライフを充実させる上でも重要なポイントです。 なお、当サイトに記載の偏差値その他の数値情報は、2019年(もしくは情報収集年)現在の公式情報に基づきます。詳細の情報につきましては、必ずご自身でご確認ください。
偏差値65慶應義塾大学 薬学部
大学のブランド価値で考えれば、ご存知のとおり!慶応に入学した後もしっかりと勉学に励むことで、そのネームバリューを活かすことができるでしょう。