薬学部の学費はどれくらい?
こちらでは、首都圏にある薬学部・薬科大学の学費をランキングにして紹介しています。また、当サイトに掲載している大学(6年制)の学費一覧表も載せていますので、費用の比較にご活用ください。学費を抑えるために知っておくべき大学選びのコツについても解説しています!
有名薬学部の学費一覧
(2022年度入学生学納金)
ここでは、薬学部進学にかかる費用の目安として、当サイトで紹介している有名薬学部の学費一覧を紹介させていただきます。掲載している学費はすべて入学金・学費などを含めた『6年度総額のランキング』一覧表と、『学科別にみる初年度総額』一覧表をご紹介しています。
※特待制度やスカラシップ制度などに該当しない正規の費用となっています。
■ 6年間総額のランキング
順位は、学費が安い大学が上位に位置しています。
(※)各大学の公式サイトも必ず併せてご確認ください。
大学 | 初年度総額 | 6年間総額 |
---|---|---|
武蔵野大学薬学部 | 2,067,760円 | 11,531,240円 |
星薬科大学 | 2,333,850円 | 11,983,850円 |
東京薬科大学 | 2,340,000円 | 12,112,500円 |
明治薬科大学 | 2,290,000円 | 12,240,000円 |
昭和薬科大学 | 2,373,640円 | 12,437,640円 |
帝京平成大学薬学部 | 2,384,700円 | 12,506,700円 |
東京理科大学薬学部 | 2,345,000円 | 12,570,000円 |
北里大学薬学部 | 2,350,000円 | 12,600,000円 |
日本大学薬学部 | 2,450,000円 | 12,700,000円 |
東邦大学薬学部 | 2,331,840円 | 12,721,840円 |
帝京大学薬学部 | 2,503,000円 | 12,770,000円 |
城西大学薬学部 | 2,334,000円 | 12,811,000円 |
昭和大学薬学部 | 2,896,000円 | 13,096,000円 |
慶應義塾大学薬学部 | 2,473,350円 | 13,839,600円 |
横浜薬科大学 | 2,350,000円 | 14,100,000円 |
平均値 | 2,386,876円 | 12,660,025円 |
※学費については各大学の公式HPを参考にしています。また、上記以外に諸費用が必要になる場合があり、各大学によって金額は異なります。詳細は各大学の公式HPで必ず最新情報を確認してみてください。
6年間総額でみると、最も学費がかかる大学は横浜薬科大学の14,100,000円です。他大学と比べても授業料や設備で費用がかかっていると思われますが、奨学金制度の門戸が広く、奨学金額が高額だったり募集人数も多い為、総合的に検討する必要があります。一方、最も低い大学は武蔵野大学薬学部の11,531,240円です。理由としては、他の大学と比べて入学金と授業料が少し安い点が挙げられます。ちなみに、6年間の双方の差額は2,568,760円と大きく開いています。
しかし、大学をブランド重視で選択することもよいと思いますが、「薬剤師になりたい」ことを目標に置けば「どこで、どのようにを学びたいか」を重視することにつながりますので、学費が安い大学を選択肢の材料とすることもよいかと思われます。
※昭和大学薬学部の初年度総額が高いのは、1年次の富士吉田キャンパス生活費と年会費がかかるためです。
■ 学科別でみる初年度総額の一覧
※各大学の公式サイトも必ず併せてご確認ください。
大学 | 学科 | 初年度総額 |
---|---|---|
慶應義塾大学薬学部 | 薬学科 | 2,473,350円 |
薬科学科 | 2,193,350円 | |
東京理科大学薬学部 | 薬学科 | 2,345,000円 |
生命創薬科学科 | 1,900,000円 | |
北里大学薬学部 | 薬学科 | 2,350,000円 |
生命創薬科学科 | 2,070,000円 | |
星薬科大学 | 薬学科 | 2,333,850円 |
創薬科学科 | 2,032,650円 | |
明治薬科大学 | 薬学科 | 2,290,000円 |
生命創薬科学科 | 2,000,000円 | |
東京薬科大学 | 医療薬学科 | 2,340,000円 |
医療薬物薬学科 | 2,340,000円 | |
医療衛生薬学科 | 2,340,000円 | |
東邦大学薬学部 | 薬学科 | 2,331,840円 |
昭和薬科大学 | 薬学科 | 2,373,640円 |
昭和大学薬学部 | 薬学科 | 2,896,000円 |
武蔵野大学薬学部 | 薬学科 | 2,067,760円 |
日本大学薬学部 | 薬学科 | 2,450,000円 |
帝京大学薬学部 | 薬学科 | 2,503,000円 |
帝京平成大学薬学部 | 薬学科 | 2,384,700円 |
横浜薬科大学 | 臨床薬学科 | 2,350,000円 |
漢方薬学科 | 2,350,000円 | |
健康薬学科 | 2,350,000円 | |
城西大学薬学部 | 薬学科 | 2,334,000円 |
薬科学科 | 2,109,000円 | |
医療栄養学科 | 2,049,000円 |
以上が、首都圏にある有名薬学部の学費データです。
学費については各大学の公式HPを参考にしています。上記以外に諸費用が必要になる場合があり、各大学によって金額は異なります。詳細は各大学の公式HPで必ず確認してみてください。
また、学生を支援するための奨学金制度を採用している大学も数多くあります。それには返還義務のあるものとないものがあり、状況に応じて賢く選択する必要があります。
他学部との学費の違い
基本的に薬学部は実習が多く、実験に使う設備の数も多いため、実習費、設備費などがかさんで学費が高くなりがちです。当然、文系の学部、理学部などに比べると学費負担は多くなりますが、これは私立である限り、どこの薬学部でも同じ条件。例えば、日本を代表する私大である日大を例に取ると、薬学部の学費が245万円なのに対し、理工学部は173万円、法学部なら126万円となっています。薬学部の学費が、文系と比較して2倍相当…というのは事実として受け止めるしかありません。
しかしながら、薬剤師の平均年収は500万円を超えており、世間一般の平均年収を100万円ほど上回っていますから、きちんと薬剤師になることが出来れば、充分に元は取れると考えられます。世間には奨学金制度、スカラシップ制度など学費減免に関する制度が多く用意されていますから、場合によっては、そういったシステムを利用しても良いでしょう。真剣に勉強して国家資格を取得しさえすれば、学費の高さを補って余りあるリターンを手にすることが可能です。
私立と国公立の学費の違い
私立と異なり、国公立の学費は学部を問わずほぼ一定になっています。これは、国公立の学費については文部科学省令によって標準額が定められているからです。必ずしも標準額ピッタリではなくても構わないのですが、標準額の120%を超えて増額することは認められていません。現在、一般の昼間部であれば標準額は81万7,800円なので、最大でも98万1,360円+設備など諸費用という計算。私立大の初年度総額が軒並み200万円前後となっているのに比較すると、経済的負担は非常に低くなっています。
しかしながら、私立大学が単純に学費が高いだけではありません。私立大学には学習するための設備や補講など、国立大学には無いカリキュラムがあります。自分の学びたいこと、目指したい道をしっかりと見極めて選択することが重要です。
奨学金制度、特待制度を賢く利用!
薬学部を志望しているものの、学費による経済的負担に懸念がある…という場合、奨学金、特別奨学金、スカラシップといった学費助成制度を利用するのがおすすめです。一番有名なのは日本学生支援機構(JASSO)の奨学金で、入学試験の成績に応じて学費を減免する特待制度、スカラシップ制度を採用している学校を探してみてはいかがでしょうか。
奨学金には、返済義務のあるものとないものがあります。その中で、特別奨学金、スカラシップなどは、学費そのものが低減されるので、基本的に返済義務を負うことはありません。
こちらでは、本サイトで紹介している大学の中で、奨学金制度を採用している大学の中でいくつかをご紹介します。
他にも奨学金制度を採用している大学はありますので、志望校選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
※金額や人数は奨学金の種別により若干異なることがありますので、詳細は各大学の公式HPよりご確認ください。
総合大学の薬学部と薬科大学で学費に違いはある?
上の一覧表で比較してもわかるとおり、総合大の薬学部であるから安い、単科の薬科大だから高い、などという違いはありません。私立の薬学部・薬科大を目指すのであれば200万以上は一般的と考えられます。
薬学部
当サイトで紹介している総合大薬学部の6年間の学費平均は12,732,482円。6年間でもっとも学費が安い大学は武蔵野大学の11,158,920円となりました。
薬科大学
首都圏にある有名薬科大学の6年間の学費平均は12,574,798円。6年間で一番学費が安い大学は、星薬科大学の11,983,850円となりました。
学費平均の差ですが、初年度では94,669円、6年間では157,684円と、総合大学の方が若干高いという結果になり、大きな差はほとんどなく誤差と考えて良いでしょう。学費第一で考えるのなら総合大、薬科大にこだわるよりも、奨学金、特待制度が充実した大学を選ぶことの方が重要だと思います。