薬学部卒業生の主な就職先は?

偏差値アイコン

大学生活の集大成は、何といっても就職活動です。ただ、薬学部の場合には薬剤師国家試験という別の大目標があります。そのため、薬学部生の就職戦線は就活だけに没頭する他学部とは違った趣を持っているといえるでしょう。こちらでは、そんな薬学部生の就職先事情を分かりやすく解説しています。

調剤薬局

保険調剤薬局で、薬の調剤を行う仕事です。薬剤師の仕事と聞いて、万人が最初に思い浮かべるのが、この調剤薬局勤務でしょう。医師の処方箋を確認し、何か問題点、疑問点があれば医師に処方の意図を確認する疑義照会を実施、問題がなければ調剤の上で、患者さんに重要事項の説明を行って交付する…という一般的な業務を行うことになります。最近ではお薬手帳の交付、説明も業務に加わりました。
ちなみに、責任薬局では店舗管理を行う者を管理薬剤師と呼んでおり、将来的には管理薬剤師への昇格を目指すことになるでしょう。

薬剤師

病院

病院薬剤師はコメディカルスタッフとして、院内処方を行うのが主な業務。その他、栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)、感染制御チームなど医療チームの一員として、患者の治療にあたる場合もあります。薬局と比べて多忙とされていますが、医療従事者としての責任感、誇りを持って仕事をしたい…という方にとっては、まさに理想的な環境といえるでしょう。
例えば特定機能病院であれば、専属薬剤師の配置は必須ですし、そうでなくとも医薬品安全管理責任者として薬剤師の設置が義務となっていますから、病院では常に一定数の薬剤師需要があるのです。
また、近年は医学の発展により、医療全般が高度化しており、重篤疾患に対する薬の投与には、臨床薬理、薬物動態理論といった様々な知識が必要になります。今後病院薬剤師の役割は、ますます重要度を増していくことでしょう。

病院

MR

MRというのは医薬情報担当者のこと。具体的には、製薬会社に就職して自社の医薬品情報を医師に提供する…という職種です。実は必ずしも薬剤師資格が必須な職業ではないのですが、提供する情報には、適正な使用法、副作用情報、外国での処方例などが含まれているので、採用においては資格を持っている人が有利。
ただ、情報提供といっても、実態は自社の医薬品を医療機関に卸すための営業職…といった側面があり、単に“製薬会社の営業”という見方をされることが多いのも事実。また、営業成績が高ければ高年収、好待遇が期待できる反面、結果が出ないと仕事を失うこともあるため、やや不安定な職種です。

医薬情報担当者

薬学部の就職で見られるポイント

偏差値アイコン

一般的な学部の就職活動では、大学名が大きな意味を持っており、中堅大から一流企業に就職するのはほとんど不可能…といった現実があります。しかし、薬学部の場合はまったく事情が異なっており、むしろ学歴より“大学時代に何を学んだか”という経験の部分が強く問われるのです。
例えば、漢方薬局に就職するなら、一流大の普通の学生より、漢方薬学科などで漢方を専門的に学んだ中堅大の学生のほうが採用率は高くなるでしょう。薬学部のように6年間をかけて入学後に多くのスキルを修得していく学部の場合、大学のブランドではなく、大学で修得したスキルの種類、質が重要であるとお考えください。

総合大学と薬科大学で就職状況に違いはある?

薬剤師においては就職時の大学のネームバリューはそれほど大きく影響しません。それよりも、大学で何を学び、何を身に着けてきたかが重要視されます。

薬学部

日本ju-大学薬学部イメージ

総合大薬学部の場合、MR、治験関連企業など一般企業に近い就職先を選ぶ限りにおいては、大学名が有効な場合もあるでしょう。ただ、大学のブランドを利用できるのは、慶應、理科大など一部の上位大学のみです。

薬科大学

東京薬科大学イメージ

薬科大学の場合、漢方などの専門知識を得られる学科に属していれば、漢方薬局など特定の就職先に採用されやすくなる…といったメリットがあるでしょう。国家試験対策に強いので、薬剤師資格も取得しやすいと思います。

MR、治験を行う企業など一般企業に近い体質の就職先を希望している場合は有名総合大の薬学部が有利かもしれませんが、薬剤師として働くのであれば、資格試験に強い薬科大のほうが確実性に勝る印象です。

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学