薬学部で薬学のスペシャリストを目指す

偏差値アイコン

偏差値アイコン

偏差値アイコン

薬学部は、実践的な薬剤師業務のスキルを修得する薬学科、薬学研究のプロフェッショナルを育成する薬科学科などによって構成されています。薬剤師国家試験の受験を目指す場合は6年制薬学科の卒業が必須になります。
2006年に薬学部6年制がスタートしてからは、在学中に医療機関で実務を行う長期実務実習が行われるようになり、より薬学のスペシャリストを育成する…という要素が強くなりました。薬剤師になることが出来れば、平均を超える年収、安定した雇用を手に入れることも出来ますから、6年制によって学費負担、時間的負担が増大した今でも高い人気を誇る学部として知られています。

ここがポイント!

薬剤師になれるのは
6年制薬学科!

薬剤師を目指せるのは6年制の薬学科のみ。4年制の薬科学科では薬剤師の試験を受ける資格は得られません。

5年次からは
長期実務実習!

5年になると、医療機関での実務実習がメインになります。実習型の授業が多いのが特徴!

就職率は理系学部の中でもトップクラス!

大学就職率ランキングの上位には薬学部がズラリと並んでおり、就職率は非常に高くなっています!

何を学んだか、が重要になってくるのが薬学部

偏差値アイコン

偏差値アイコン

一般的な学部の就職活動においては、大学のブランドイメージが大きな意味を持っています。実際、早稲田、慶應などの難関大にだけ説明会の枠が独自に振り分けられている…といったケースも珍しくありません。しかし、薬学部の場合はまったく事情が異なり、就活において大学名がそれほど大きな意味を持たないと言われています。
むしろ、大学時代に長期実務実習で充分なスキルを身につけているか、基本的な知識だけでなく専門分野の知識を持っているか…といった部分が就職活動で重視される点となっています。
薬局にしても、病院にしても、薬剤師はそう何十人も配置するものではありません。一般企業のように大量採用して育成するわけではなく、即戦力が求められているのです。

薬学部についてもっと知りたい!

偏差値アイコン

それでは、薬学部の内情について詳しく知りたいという方のために、より細かい部分を紹介していきたいと思います。受験勉強も大切ですが、進路について真剣に考える機会も持っておくようにしましょう。

偏差値アイコン

偏差値アイコン

薬学部で学ぶこと

偏差値アイコン

薬学部の心構えイメージ

薬学部の授業内容、国家試験対策に力を入れている大学の選び方を解説。志望校の検討にも役立ちます!

薬学部の受験

偏差値アイコン

薬学部の受験

薬科大学の一般的な受験科目を紹介しているほか、学習計画の立て方についても触れています!

薬学部の学費

偏差値アイコン

薬学部の学費

学費が高いと言われている薬学部ですが、奨学金、特待制度などを活用することで学費負担を軽減することも可能です!

薬学部の心構え

偏差値アイコン

薬学部の心構え

授業で扱う内容の難度が高く、かなりの心構えがないと卒業できない…と言われている薬学部。内情について詳しく解説!

薬学部の学科

偏差値アイコン

薬学部の学科

薬学科、創薬科学科…など薬学部の内部には多様な学科組織が存在しています。各学科の特徴とは?

薬学部の就職

偏差値アイコン

薬学部の就職

薬学部卒業者の一般的な就職先について紹介しています。薬局、病院、製薬会社など、各職場でどのように働いているのでしょう。

薬学部あるある

偏差値アイコン

薬学部

現役薬学部生が、薬学部をどのように捉えているのか、ネット上の“あるあるネタ”を厳選して公開しています!

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学