薬剤師の仕事内容をチェック
無事、薬剤師国家試験を突破して薬剤師になったら、どのような仕事が待っているのでしょうか。薬剤師業務の詳細について解説していきたいと思います。薬の知識さえ持っていれば優秀な薬剤師になれるというわけではありません。患者さんとのコミュニケーションや気遣いも、薬剤師にとっては重要な仕事のひとつです。
薬剤師の基本!調剤業務
薬剤師の仕事としてもっとも一般的なのは調剤業務です。しかし、ただ単に薬を用意すれば良いというものではありません。処方箋の内容を確認し、医薬品の種類、用法用量、同時に処方されている医薬品との相互作用、投薬期間といった情報をチェックして、明らかな問題がある場合はもちろん、懸念事項がある場合も処方医に確認を取ります。これを疑義照会と呼び、処方医と薬剤師が二重にチェックすることで、投薬ミスが起こらないようにしているのです。
問題がなければ処方箋に従って調剤を行い、必要に応じて錠剤を粉砕して散剤にする、複数の医薬品を混合するなど、より飲みやすいように調整する場合もあります。その後、調剤を行った薬剤師とは別の薬剤師が処方薬をチェックし、問題がなければ患者さんに薬を交付。調剤というのも、実に奥が深い仕事なのです。
コミュニケーション力は必須!患者への説明
医薬品を渡す際も、ただ料金を受け取って薬を交付すれば良いというものではありません。窓口での服薬指導を行い、飲み間違えがないように患者さんをサポートしなければ、薬剤師の仕事を果たしたことにはならないのです。この時、きちんとひとつひとつの薬を見せながら、服用方法を説明します。また、中には保管方法に注意が必要な医薬品もありますから、そういう場合は、患者さんが正しく管理できるように情報提供しなければなりません。
また、患者さんから情報を得ることも大切な仕事の1つです。他の病院、薬局から医薬品を処方されていないか…、持病がないか…など情報を引き出すのも大切な役割です。最近では、そういった情報をお薬手帳で管理しているため、手帳の交付、使用法の説明も薬剤師の仕事に入ってきています。
薬剤師といえば調剤薬局
薬剤師の最も代表的な職場が調剤薬局です。誰もが一度は「処方箋を持って調剤薬局へ向かう」という経験をしているのではないでしょうか。
おもな仕事は、医師からの処方箋をもとに薬を調剤し交付すること。また、患者さんへの服薬指導や飲み合わせの相談なども重要な任務といえます。薬に副作用やアレルギーの問題はつきものですので、服用歴や体質などを確認した上で適切な服用指導をする能力が求められます。
調剤薬局は残業が少なめということもあり、薬剤師の職場としては人気が高いです。特に大都市より地方でのニーズが大きく待遇も良いので、薬剤師としてのやりがいを求めたい人には適した職場といえるでしょう。
病院薬剤師の仕事!薬剤管理
薬剤師と言うと調剤薬局の薬剤師を想像する方が多いと思いますが、病院薬剤師というのも、薬剤師のメジャーな働き方です。院内処方の医薬品を調剤するほか、抗がん剤の混合調整、入院患者さんの投薬治療をサポート、医師や看護師に対する医薬品情報の提供…といった仕事を行っており、病院内で薬剤管理をするのが役割。
また、最近では栄養サポートチーム(NST)の一員として入院患者さんの栄養管理を行うなどチーム医療への参加も増えてきました。コメディカルスタッフの一員…という役割で働きたいなら、病院薬剤師を目指すのも1つの手段でしょう。
薬品の情報提供や服薬指導が主の診療所
診療所と病院の違いは規模だけですから、薬剤師の役割も基本的に病院と変わりません。医師や看護師に薬品の情報を提供したり、調剤をしたり、患者さんに服薬指導をしたりといった業務がメインとなります。
ただし、規模が小さいということはそれだけ医療スタッフも少ないということです。勤務シフトの融通は利きづらいですし、1人しか薬剤師がいない場合には相談しながら仕事を進めることもできません。1人あたりの責任の重さが違いますから、業務内容は同じでも精神的な負担は大病院以上といえるでしょう。
薬剤師としての成長速度には期待できますし給与面でも恵まれていますが、激務のため人気はさほど高くありません。
薬剤師のニーズが大きいドラッグストア
薬剤師の求人が最も多い職場は、実はドラッグストアです。2009年の薬事法改正で薬の販売は大幅に緩和されましたが、それでも一部薬品については今なお薬剤師の配置が義務づけられています。ドラッグストアは日本全国どこにでもありますので、そのぶん薬剤師のニーズも大きいということです。
ただし仕事内容は雑多です。昨今のドラッグストアでは食品や日用品も取り扱うのが当たり前ですし、コンビニ感覚で利用するお客さんも多くなっています。そのため、薬剤師本来の業務以外に品出しやレジ打ちのような店員業務まで担う必要があるのです。OTC薬品に詳しくなれるという強みはありますが、専門性の高い職場で働きたいという人には不向きかもしれません。
人気が高い製薬会社
最も人気が高い薬剤師の職場は、やはり製薬会社でしょう。製薬会社というと、多くの人が想像するのは新薬開発業務です。開発・研究に専念できますから、現場での実践よりも創薬に強い関心があるという人にとっては理想的な職場といえます。
しかし、製薬会社は狭き門です。採用されたとしても研究職に就ける人はごくわずかで、多くの薬剤師は営業職として働いているのが実情です。 営業職の仕事としては、自社製品に関する情報を医療機関に正しく提供していくMRという職種と、自社製品の卸販売を担当するMSという職種があります。いずれも高いコミュニケーション能力やプレゼン能力が要求されます。
働く場所によって異なる薬剤師の仕事
ここまで解説したように、薬剤師は医薬品に関わる様々な業務をこなしています。仕事内容は、調剤薬局、医療機関、ドラッグストア、あるいは製薬会社など職場によってその仕事内容は多岐にわたるので、薬学部生にとっては就職先を選ぶことは非常に大きな選択になるでしょう。
調剤業務をこなすなら薬局、チーム医療に携わるなら病院、販売と重要事項説明に絞るならドラッグストア…というように、自分のやりたい仕事に合わせて就職先を考えなければなりません。ただ、ドラッグストアのように専門性の低い職場から、薬局、病院へ転職するのは困難ですから、最初の就職先は調剤薬局、病院のいずれかを選ぶと後々になってつぶしが利く…という側面はあるでしょう。