薬剤師の資格取得方法とは?

偏差値アイコン

将来、薬剤師になることを目指している受験生に向けて、薬剤師国家資格の取得方法を具体的に解説しています。漠然と薬剤師を志してはいるものの、今ひとつ、実現までの過程がぴんと来ない…という方は、是非、こちらを参考にしてください。実現までの道のりを正確に理解することが、夢を叶えるための第一歩です。

6年制薬学部・薬科大学への進学!

薬剤師の国家資格を得るためには、まず6年制薬学部への進学が絶対条件となります。国家資格には行政書士試験、公認会計士試験のように誰でも受験できるものと、薬剤師国家試験、医師国家試験のように特定の学部を卒業していないと受験が認められないものがあります。薬剤師の場合、薬学部薬学科で6年間の課程を修了していることが受験資格となっていますので、何を置いても6年制薬学部に進学しなければいけません。
逆に言えば、薬剤師という目標を実現するためには、6年制薬学部に進学すれば良いのであり、偏差値や知名度といった大学のブランドイメージは関係ありません。どこの大学を出たとしても、等しく受験資格が与えられます。また、こういった資格を要する職業は、一般企業に比べて学歴を重視しない場合もあるようで、資格さえあれば大学の知名度に関わらず、仕事を得られることも期待できるかもしれません。とはいえ、就職に際して全く学校名の影響がない、というわけではありませんので、進学についてはしっかりと高いレベルの大学を目指す、ということも必要になってくるでしょう。
ここで、薬剤師を目指している受験生に、薬剤師の主な就職先や平均年収などをご紹介します。詳細は『主な就職先は!?薬剤師の職場とは』をご覧ください。

薬学部・薬科大学

薬学共用試験への合格〜卒業

無事に薬学部生となったら、次なるステップは4年から5年に進級する際に課される薬学共用試験です。この試験は、たとえるなら薬剤師業務の仮免みたいなもので、合格しないと長期実務実習に参加することが出来ません。5年次以降は実務実習が中心のカリキュラムになるので、実質的に5年への進級試験ということになります。
そして、5年になったら実務実習の単位を確実に取得しつつ、国家試験に向けての勉強を始めることになります。この間の忙しさは相当のレベルになりますが、薬学部では誰もが通る道。薬剤師になるためのハードルだと思って、努力するしかありません。
ですが、勉強の環境を改善してくれる大学もありますから、オープンキャンパスなどで情報を収集してみてください。近年人気が上昇している大学を見ると、学生の受け入れる態勢がしっかりしていることに納得しますのでご紹介します。詳しくは『近年、注目度が急上昇している漢方を扱う学科を設置!』をご覧ください。

試験

薬剤師国家試験の合格

無事に卒業単位を満たすことが出来れば、いよいよ薬剤師国家試験を受験することになります。厳しいことで有名な司法試験などとは異なり、受験者の半数以上が合格する試験ですが、油断してはいけません。近年、薬剤師国家試験はやや難化しており、2012年の合格率は88.31%、2013年は79.10%、2014年は60.84%…と推移しています。
授業で習った内容を確実に復習していれば合格出来る内容とはいえ、6年分の知識を確実に覚える…というのはそう簡単ではありません。やはり、国家試験対策の講座を多く開講しており、さらに自宅学習の支援システムなどを運用している薬学部に通っている学生が有利になるでしょう。そういった意味でも、受験時の学校選びは将来に大きな影響を与えると言えそうです。そこで、これから薬剤師になりたい受験生に、薬剤師の国家試験を受ける際に注意すべきことや試験の難易度などをご紹介します。詳細は『薬剤師の試験に合格するために』をご覧ください。

試験

6年制薬学部と4年制薬学部

偏差値アイコン

偏差値アイコン

薬学部には6年制の薬学科のほかに、4年制の薬科学科が存在することをご存じの方も多いでしょう。6年制の薬学科と4年制の薬科学科にはどのような違いがあるのでしょうか。
4年制の薬科学科というのは、主に研究者の養成を目的とした学科。簡単にいえば、製薬会社の研究職や、大学院進学を目指す人が進学するべき学科といえます。当然、薬剤師育成は目的といていないので、卒業しても薬剤師国家試験の受験資格を得ることは出来ません。
将来的に薬剤師を目指しているのなら、6年制の薬学科への進学が条件となります。

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学