大学別でみる薬剤師国家試験の合格率

108回 薬剤師国家試験

ここでは毎年2月に行われる薬剤師国家試験の合格率をご紹介しています。
薬剤師になるには、厚生労働省が実施する国家試験に合格することが必須です。この資格を取得するために6年間を頑張ってきたのですから、薬学生の集大成と言えるでしょう。
※薬剤師国家試験の日程や詳細については厚生労働省のホームページをご覧ください
厚生労働省(薬剤師国家試験)

第108回 薬剤師国家試験の合格率一覧表(2023年)

私立・国公立の薬科大学・薬学部25大学の合格率を一覧にまとめましたので、受験生は大学選びの参考にしてください。この合格率によって、「薬剤師を育成できるかどうか」「社会で即戦力として活躍できるか」など、大学選択の大事な要因の1つとなります。大学の育成能力が問われるといっても過言ではありません。
※数値は6年生新卒者数のデータを参照しています

国家試験に合格

大学 合格者数/受検者数 合格率
慶応義塾大学薬学部 129/144 89.58%
東京理科大学薬学部 83/95 87.37%
北里大学薬学部 215/247 87.04%
星薬科大学 211/233 90.56%
東京薬科大学 328/368 89.13%
昭和大学薬学部 158/166 95.18%
昭和薬科大学 186/216 86.11%
明治薬科大学 194/233 83.26%
武蔵野大学薬学部 111/123 90.24%
東邦大学薬学部 208/233 89.27%
日本大学薬学部 134/186 72.04%
帝京大学薬学部 231/254 90.94%
帝京平成大学薬学部 109/136 80.15%
横浜薬科大学 174/217 80.18%
城西大学薬学部 127/140 90.71%
京都大学薬学部 23/26 88.46%
大阪大学薬学部 21/26 80.77%
北海道大学薬学部 27/29 93.10%
九州大学薬学部 26/29 89.66%
東北大学薬学部 20/20 100.0%
千葉大学薬学部 37/39 94.87%
岡山大学薬学部 35/37 94.59%
広島大学薬学部 34/38 89.47%
熊本大学薬学部 41/47 87.23%
徳島大学薬学部 38/39 97.44%

私立では、東京理科大学などの上位常連クラスは2019年から4年連続で合格率は下がっており、星薬科大学や、昭和大学、東邦大学、横浜薬科大学などの中堅クラス(※)は大学ごとに多少の差異はあるものの比較的安定(維持)している印象です。国公立は予想通りの数値でレベルが高く、昨年と比較して大きな差がある大学は見られませんでした。
※当サイト独断による比較より

ちなみに全体でみると、合格者数・合格率はともに4年連続で下降傾向となっています。今回(108回)はどこの大学も横ばいといった印象でした。上昇傾向だった新卒者の合格率も僅かに下降しています。コロナウィルスにより生活環境や学習環境にも変化が生じていることと思います。受験生の皆さん、大学を選ぶ際には 偏差値や学費といった観点も重要ですが自分にとって学びやすい環境であるかどうかの情報を含めて慎重に選択してください。

項目 出願者数 受験者数 合格者数 合格率
全体 15,334名 13,915名 9,602名 69.00%
新卒者 9,595名 8,548名 7,254名 84.86%

※一覧表は厚生労働省医薬・生活衛生局より発表されたデータを参考にしています。
>>第108回薬剤師国家試験の結果について

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学