東京薬科大学薬学部の受験偏差値ガイド

偏差値アイコン

定員数と倍率だけ見ると、薬学部の中では決して難しい方ではないと思える東京薬科大学ですが、入試方式によって倍率は大きく跳ね上がります。各入試方式の倍率や特徴などを重点に東京薬科大学の入試情報を解説していきます。

東京薬科大学サイトイメージ

東京薬科大学の偏差値データ(2023年現在)
偏差値 : 薬学部:50.0~52.5
生命科学部:47.5~50.0
倍率 : 2.8倍(一般選抜合計)
定員数 : 420名
科目 : 数学・理科・外国語

東京薬科大学の平均倍率は2.8倍となっていますが、入試日程、方式によってかなりのバラつきがあります。もっとも敷居が高いのはA方式センター試験で、倍率は男子は3.2倍、女子はB方式3.4倍。3~4人に1人くらいしか合格できないという狭き門です。また、共通テスト合計は倍率2.5倍と前年の4.0倍を大きく下回っています。
そんな中、逆の意味で注目に値するのが、一般S方式。倍率は男子2.0倍、女子2.2倍に留まっており、これは偏差値55前後の薬科大としてはやや低い競争率。もっとも狙い目の日程かもしれません。
また、高校の評定平均が3.5を超えていれば公募推薦に出願できる可能性があります。公募は併願OKで、一般より競争率が低く倍率男子2.1倍、女子2.3倍。一般で合格する自信がないけれど、何とか東薬を受けたい、という場合は公募推薦にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
(※倍率は大学HPより参考)

東京薬科大学受験ポイント

偏差値アイコン

それでは、ここからは東京薬科大への合格率を少しでも高めるために知っておくべきポイントを解説していきたいと思います。得意科目は何なのか…、センターの問題傾向は得意なのか…、といった条件によって狙うべき入試方式も変わってくるので、しっかり確認しておきましょう。

抑えておきたいポイント

  • 女子部のほうが若干、難度が高め!?
  • 数学が苦手なら公募推薦がおすすめ!?

偏差値アイコン

女子部のほうが若干、難度が高め!?

東京薬科大学は定員420名の大学ですが、男女別学なので、男女それぞれに210名ずつの募集人数が設定されています。なので、一般に“東京薬科の倍率”と言った場合、男女それぞれの倍率を平均した数字となっているのです。そこで性別ごとの内訳を見てみると、倍率が男子部2.9倍に対し、女子部3.3倍。女子の方が若干ではありますが敷居が高くなっており、例年、この傾向が続いています。東京薬科大を受ける女子の方は、一般に言われている倍率よりも若干高め、と考えておいた方が良いでしょう。

数学が苦手なら公募推薦がおすすめ!?

理系なのに数学が不得意という受験生も中にはいらっしゃると思います。そういう方におすすめなのが、公募推薦方式への出願。試験内容は英語、化学、グループ面接となっており、数学が含まれないからです。しかも、東京薬科大学の公募推薦は他大学との併願が可能ですので、併願制に出願すれば、必ずしも東薬が第一志望である必要はありません。評定平均3.5以上であること、推薦書の内容が考慮されること…など諸条件は存在しますが、もし出願できるようなら、かなりの狙い目。各倍率は男性1.5、女性が2.5倍となっており、一般に比べて低くなっているのもポイントです。

偏差値から併願校を探すアドバイス〜専門知識を身に着けた薬剤師を目指すなら

偏差値アイコン

東京薬科大学イメージ

受験生の多くは第一志望をどこにするか…という部分に気を取られがちですが、併願校を選択することも重要です。特に、東京薬科大学の特徴でもある、1~3年次は幅広い基礎を学び、4年次から専門分野に分かれて各分野のスペシャリストとしての薬剤師を目指す、というシステムに魅力を感じているのであれば、併願校も専門的な知識を身に着けられる薬学部を選ぶと良いでしょう。国試の合格率やネームバリューも気になるところですが、「この分野に関しては突出した知識がある」という自信は、将来薬剤師になったあとの就職にも大きく役立つはずです。

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学