東北大学の実績、設備を分析

偏差値アイコン

東北地方でもっとも高い知名度、学力を有する東北大学は、全国に7校しかない旧帝大の1つです。こちらで東北大の特徴、進路実績を知り、受験校を決定するための一助として活用頂ければ幸いです。

偏差値60.0

東北大学イメージ

東北大学薬学部〜基本データ
住所 : 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
電話番号 : 022-795-4800
アクセス : JR仙台駅より仙台市地下鉄東西線で「青葉山」駅北1番出口から徒歩約10分
薬学科・薬科学科 : 薬学科・創薬科学科
学生人数 : 383名
学費 : 817,800円(初年度総額)

上記に記載の偏差値・その他の数値情報は、2023年現在の公式情報に基づきます。詳細の情報につきましては、必ずご自身でご確認ください。

東北大学薬学部の特色・注目ポイント

  • 6年制薬学科の定員はわずか20名!
  • 大学院進学者多数!創薬科学科の魅力
  • 明治時代から続く伝統の薬学部!

偏差値アイコン

定員20名…!薬剤師一本の受験生には厳しい状況!?

研究イメージ

一般に国立大薬学部は研究職志望が多く、薬剤師を目指している学生はそれほど多くありません。東北大学はそんな国立大の中でも、特に研究職志向が強く、薬剤師志望の学生には厳しいデータが揃っています。まず、薬学部定員80名のうち、薬剤師国家試験の受験資格が得られる6年制薬学科はわずか定員20名。直近(107回)の薬剤師国家試験の合格率は88.89%(新卒は90.48%)と高い合格率。実際、公式にアナウンスされている2021年度卒業生の進路を見ると、薬学部卒業生86名のうち、薬剤師の道に進んだのは10%未満。やはり、薬剤師志望者が少なく、研究志向の大学と考えるべきでしょう。

大学院進学、研究職志向の方には創薬科学科がオススメ!

キャンパスイメージ

東北大学の4年制創薬科学科は、2018年の卒業生59名のうち、56名が大学院に進んでいます。創薬科学科そのものが半ば大学院進学を前提としているようで、普通に努力すれば間違いなく大学院に行けると考えて良いでしょう。その後、修士課程を修了した上で多くの学生が大手製薬会社などに就職しています。主な就職先には小林製薬、塩野義製薬、第一三共、関東化学、大塚製薬といった会社が多数。もちろん、さらに博士課程へと進学する人も多くいます。大学院進学を希望しているのなら、東北大薬学部は理想的な環境になり得るでしょう。

薬学部の中でも特に歴史が古い大学!

試験イメージ

東北大学の薬学部は明治23年、第二高等学校医学部薬学科として開設されたことにはじまります。その後、大正7年にいったん廃止された後、昭和32年に医学部薬学科として復活し、昭和47年に現行と同じ薬学部として再編されたのです。数ある国立大薬学部の中でも特に長い歴史、伝統を持っている学校といえます。設備面でも、53,000平米の薬用植物園をはじめ、総合応用薬学研究棟などが設置されており、東北地方随一の薬学部として知られるに至りました。長い歴史の中で醸成されたカリキュラムと先進的な設備の中で学びたいなら、東北大学薬学部がオススメです。

研究志向の学生に適した大学〜東北大学薬学部のまとめ

偏差値アイコン

大学院への進学率が非常に高いため、大学院を経て製薬会社の研究室に入りたい…という学生に適した学校といえます。また、最寄り駅からはバス通学になるため、勉強に打ち込みたい学生にピッタリ。実際問題、大学から5分で大きな駅があり、繁華街に行き着くような環境だと、大学在学中に遊んでしまう恐れもあります。そういう意味では、東北大学のように学問に真摯に打ち込むしかな環境というのも、プラスに働くことがあると言えるでしょう。

東北大学オンラインオープンキャンパス

東北大学オンラインオープンキャンパス
今回のオンラインオープンキャンパスでは、本学の全10学部及び教育研究施設や教職員、学生の姿をさまざまな形で再現し、バーチャルに体験できるようにしました。
詳細は公式ホームページでご確認ください!

 

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学