東京理科大学薬学部レポート

偏差値アイコン

慶應と知名度を比べる人もいるものの、実力派の難関大として就職戦線では非常に高い評価を受けているのが東京理科大学の薬学部。実力主義の教育方針で、毎年優秀な薬剤師を社会に送り出しています。

偏差値62.5

東京理科大学イメージ

東京理科大学薬学部〜基本データ
住所 : 千葉県野田市山崎2641
電話番号 : 04-7124-1501
アクセス : 東武野田線「運河駅」より徒歩5分
薬学科・薬科学科 : 薬学科・生命創薬科学科
学生人数 : 薬学科567名・生命創薬科学科403名
学費 : 約190万円~234万円(初年度総額)
※ランキングを知りたい方は『学費を6年間総額で比較!』よりご確認ください

上記に記載の偏差値・その他の数値情報は、2023年現在の公式情報に基づきます。詳細の情報につきましては、必ずご自身でご確認ください。

東京理科大学薬学部の特色・注目ポイント

  • 最先端の薬学を学べる環境!医療薬学、生命薬学など専門分野の授業も充実!
  • 卒業がやや難しくても、就職活動では非常に有利です!
  • ゲノム創薬研究センター、ナノ粒子健康科学研究センターなど最新鋭の施設を完備!

偏差値アイコン

専門性の高い教育!4つの柱で最先端へ

薬品イメージ

東京理科大学では、ナノテクノロジー、情報科学などを駆使した“医療薬学”、ゲノム解析など生命のメカニズムを研究する“創薬科学”、実践的な高度医療を扱う“環境・衛生薬学”、そして放射線、化学物質などのリスク因子を明らかにする“生命薬学”という4つの分野を軸に、最先端の薬学研究に取り組んでいます。十分な学力を身に着ける為の基礎教育を徹底している東京理科大学薬学部では、これらの各領域も基礎からしっかり学べるよう、充実したカリキュラムを展開しています。

理科大の就職実績は国内屈指!

授業イメージ

東京理科大は“実力のない学生は卒業させない”という方針を採っており、留年率が他の大学より高め。これだけを見ると魅力が薄いように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。この厳しい環境を突破したということは大学時代に充分な学力を身につけたという証拠ですので、企業からの評判がすこぶる良いのです。実際、理科大の主要就職先にはアステラス製薬、久光製薬、中外製薬といった日本を代表する製薬会社の名前も散見され、一流企業への就職率が高いことが分かります。学生時代に多少の苦労はあるかもしれませんが、それと引き替えに確かな就職先を確保できると思えば、これは1つの大きな魅力であると考えることも可能です。

設備の充実度は国内トップクラス!

研究イメージ

理科大には先端設備を備えた研究施設が数多く存在しています。ゲノム医療における創薬研究を行うゲノム創薬研究センター、薬剤師業務の実習を行う医療薬学研究センター、体内の必要な箇所だけに薬品を送り込むドラッグ・デリバリー・システムの研究を行うDOS研究センター、さらにはナノレベルの微粒子を分析できるナノ粒子健康科学研究センターなど、専門研究機関にも匹敵する充実度。学内の設備、環境を重視している方にとっては非常に魅力的な条件です。学術機関の常識を超えた環境で、医療の最先端に触れることが可能。これは、理科系の総合大学である東京理科大だからこそのメリットです。
このような環境下であれば学生の勉強したいモチベーションも高まることでしょう。その良い影響が偏差値にも表れています。詳しくは『直近の偏差値でみる人気のある薬学部・薬科大学(私立)』をご覧ください。

理系の実力派No.1〜東京理科大学のまとめ

偏差値アイコン

偏差値62.5となっている東京理科大学は、私学最難関の一角。107回国家試験合格率も、直近では79.03%(新卒は90.10%)と高い数値です。※合格率を一覧表で確認したい方は『大学別でみる薬剤師国家試験の合格率』をご覧ください。
理科大という大学は、研究職の養成を重視する傾向にありますが、近年は薬剤師の他に、MR・工務管理・品質管理などの製薬会社で活躍する場所が増えたことで、進路の幅が広がってきたことが1つの要因になるでしょう。とはいえ、理科大は大学院への進学希望者、研究職志望者が多く、薬剤師国家試験へのストレート合格を至上命令としている層には若干不利な状況かもしれません。まずは“自分は薬剤師になりたいのか、それとも研究者になりたいのか”を明確にし、本当に理科大への進学がベストかどうかを入念に検討した方が良いでしょう。その上で、院進学、研究職を視野に入れると決めたのであれば、理科大はあなたの期待に100%答えてくれるはずです。

MIRAI NAVI

入試情報サイト「MIRAI NAVI」を公開!!
この度、高校生や受験生に向けて、入試情報をはじめ、学部・学科情報やキャンパス紹介など、大学選びや受験に役立つ情報を提供する入試情報サイト「MIRAI NAVI」を公開しました。

本サイトでは、ユーザーが参加しながら視聴できる大学紹介動画も公開しております。
なかなか大学に来ることができない高校生や受験生にも、本学の雰囲気を体感いただけるようになっていますので、ぜひご覧ください。

 

2022年度オープンキャンパス

野田キャンパス 8/9※終了いたしました
7月13日(水)10時00分より、2022年度オープンキャンパスの予約受付を開始します。

 

【プログラム】
①対面型
②オンライン(ライブ配信)型

 

【申込期間】
①7月13日(水)10時00分~8/3(水)17時00分
②7月13日(水)10時00分~当日17時00分

 

※お申込みいただいた各コースで設定されたプログラムをツアー形式で受講いただきます。
↓9:00~12:15午前の部(9:00~12:15)の場合(受験生向け:来場型)薬学部薬学科

 

①09:00~「学部説明会(全コース共通):宮崎智(学部長・教授)」
②09:30~「学科説明::羽田紀康(教授)、和田猛(教授)」
 学科主任よる薬学科及び生命創薬科学科の説明を行います。
③10:05~「模擬講義:斎藤顕宜(教授)」
「精神薬理学:心はどこにあるのかー心の理解とその治療薬開発ー」
 私達は感情の動物です。皆で過ごした楽しい想いで、試合に負けた時の悔しさ・・・日常は、喜怒哀楽であふれています。時にこの感情がコントロールできなくなることがあります。向精神薬はそんな感情のコントロールを助けてくれるお薬です。”感情に影響を及ぼす薬”について講義をしたいと思います。
④10:40~「学科独自プログラム:薬学科教員」
「薬剤師の仕事を体験してみよう」
 医療者が行う正しい手洗い、粉薬の調剤、軟膏の混合、の3つを体験していただきます。
⑤11:50~「研究室見学:後藤了(教授)」
「その薬、一緒に飲んでも大丈夫!?」
 薬の併用は薬効の増減や重大な副作用に繋がる可能性があります。この問題を紐解くために我々が行っている物理化学的アプローチをご紹介します。

2021年度理大祭

2021年度東京理科大学における大学祭(理大祭)について※終了いたしました

開催日:2021年9月20日(月)、21日(火)

例年実施しております東京理科大学学園祭「理大祭」について、2021年度は次のとおり開催することが決定しましたのでお知らせします。
2021年度につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンラインで実施致しますので、皆様奮ってご参加ください。
詳細については、以下のホームページからご確認ください。

 

学園祭 2019

日程 : 2019年11月23日(土)・11月24日(日)
開催場所は野田キャンパス
※終了いたしました

2019年度 野田地区理大祭を開催します!!
野田キャンパスの広大な土地を活かし、子どもたちに人気の企画から、美味しいグルメ、活気のなるパフィーマンスなど、幅広い企画をご用意しています!受験生はもちろん、高校1・2年生、保護者の方も、ぜひご参加ください!!

 

<11/23のイベント内容>

  • コント仕掛けのスペシャリストACT!! 令和 Live
  • smooth like ロッ研!!
  • 音楽研究会live
  • ライブ
  • チアリーディング部 SIRIUS
  • ペットボトルロケット

 

<11/24のイベント内容>

  • スペシャルオファーお笑いステージ
  • 東京理科大学 ピアノの会
  • VOICE TRAINING部
  • ジャグリングパフォーマンス
  • 移動動物園

 

<両日のイベント内容>

  • よさこいステージ
  • Showcase
  • K-POPカバーダンスステージ
  • 和太鼓演奏
  • チーバくん
  • スタンプラリー
  • フリーマーケット

 

※最新情報については『野田地区 理大祭 オリジナルHP』よりご確認ください。

 

併せて受けたい併願校を偏差値からチェック!

偏差値アイコン

最先端の医療機関と連携し、現代の医療のニーズに向けたがば広い分野の薬学研究を行っている東京理科大学薬学部。最先端薬学を学べる施設の充実度は他の学校と比較しても群を抜いています。最先端薬学を基礎からしっかり学べる2校を併願校としてピックアップしました。

偏差値55

東京薬科大学

東京薬科大学イメージ

理科大同様、在学中は学業に専念する…という体勢の大学です。薬局、医療機関と提携を結んでおり、実習の受け入れ体勢も万全。薬学研究に全力を尽くしたい方向け!

偏差値45

帝京平成大学

帝京平成大学イメージ

理科大が挑戦校…という学力中堅層の方におすすめの併願校。中堅大ながら、医療現場での実習にも力を入れており、基礎からじっくり薬学を学べます!

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学