熊本大学薬学部の偏差値データ

偏差値アイコン

ここでは、九州を代表する国立大の1つ、熊本大学薬学部に合格するための偏差値データを掲載しています。偏差値だけでなく、科目ごとの配点など熊大独自の部分に焦点を当てて解説しているので、合格率を高めるための一助になるはずです。

熊本大学サイト

熊本大学薬学部の偏差値データ(2023年現在)
偏差値 : 薬学科57.5、創薬学科・生命薬科学科55.0
倍率 : 3.3倍(全選抜合計)
定員数 : 90名
科目 : 5教科7科目(センター試験)
数学・理科(2次前期)

熊本大学薬学部の2019年入試結果を振り返ると、薬学科の倍率5.0倍に対し、創薬生命薬科学科の倍率は2.8倍でした。創薬生命薬科学科の推薦入試に至っては倍率2.9倍となっていました。これは、薬剤師国家試験の受験資格が得られる6年生薬学科の競争率が高く、4年制薬科学科の競争率は低い…という傾向があるわけです。この傾向から、合格するためには6年制薬学科志望者のほうが高得点を取る必要があると判断できるでしょう。
入試難易度は、センターランク75~81%、2次試験偏差値が52.5~57.5となっており、旧帝大クラスと比較しても遜色ありません。センター過去問で8割以上を狙える学力をつけないと厳しいでしょう。
(※倍率は大学HPより参考)

熊本大学受験ポイント

偏差値アイコン

それでは、熊本大学薬学部に効率よく合格するために必要な情報を見ていくことにしましょう。効率的な学習計画を立てるためには、入試本番の配点バランスを知り、重要度の高い科目を重視することが求められます。

抑えておきたいポイント

  • 後期日程は廃止!一般入試は前期の一発勝負
  • わずかに2次試験重視とはいえ、バランス型の配点!
  • 熊大が第一志望なら推薦入試も検討しましょう!

偏差値アイコン

後期日程は廃止!一般入試は前期の一発勝負

近年、国立大学が後期日程を廃止する傾向が続いていますので仕方ない部分はありますが、2度目のチャンスがないというのは受験生のメンタルを考えると厳しい兆候かもしれません。2013年までは前期、後期ともに募集がありましたが、2014年から一般入試の募集は前期日程だけとなりました。要するに、一般入試に絞って考える場合、前期日程の一発勝負になるということです。悔いが残らないよう、前期入試で100%の力を発揮するべく受験勉強に邁進してください。

わずかに2次試験重視とはいえ、バランス型の配点!

熊本大学薬学部の一般入試は、センター試験550点満点に対し、2次試験600点満点となっています。わずかに2次試験のほうが配点は高いですが、ほぼイーブンと考えて良いでしょう。センター、2次とも気の抜けない戦いになります。ちなみに熊元大学の2次試験は数学、理科の2科目。英語の試験はありませんので、理数系科目が得意なら英語が苦手でも合格の可能性は充分です。受験勉強の際は、理数系科目の学習時間を確保し、理数重視の計画を立ててください。

熊大が第一志望なら推薦入試も検討しましょう!

熊本大学薬学部は後期日程を廃止した代わりに、推薦入試IIという日程を追加しました。薬学科、創薬生命薬科学科ともに10名ずつの定員を設けており、1月下旬に出願受付、2月初頭に選考を行います。推薦といっても学力試験が免除されるわけではなく、5教科7科目のセンター試験が課されますが、個別学力試験はありません。センター試験のほか、面接と書類選考による選抜が行われます。センター試験の出題傾向を得意としているなら積極的に推薦入試への出願も検討してみてください。

偏差値から併願校を探すアドバイス

偏差値アイコン

併願校イメージ

九州地方の私立薬学部というと、崇城大学、九州保健福祉大学、福岡大学、長崎国際大学、第一薬科大学などが挙げられます。直近の「国家試験」の合格率を調べてみると、福岡大学は82.89%、崇城大学は80.90%、九州保健福祉大学は70.68%となっており、熊本大学の82.86%と比較しても、九州保健福祉大学以外はそう遜色はありません。薬剤師志望であれば、これらの私大を併願先とするのが妥当でしょう。逆に学歴を重視して、難関大、有名大への進学を希望しているなら、近畿圏などの私大を併願先として検討するべきかもしれません。

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学