北海道大学薬学部の特徴を徹底分析!

偏差値アイコン

こちらでは、日本を代表する国立大—北海道大学薬学部の特色をまとめています。地方国立とはいえ、そこはやはり旧帝大。抜群の就職実績と、充実した設備で高い人気を誇っているのです。

偏差値62.5

北海道大学イメージ

北海道大学薬学部〜基本データ
住所 : 北海道札幌市北区北12条西6丁目
電話番号 : 011-706-3488
アクセス : JR「札幌駅」乗継で地下鉄南北線「北12条駅」から徒歩5分
薬学科・薬科学科 : 薬学科・薬科学科
学生人数 : 307名
学費 : 817,800円(初年度総額)

上記に記載の偏差値・その他の数値情報は、2023年現在の公式情報に基づきます。詳細の情報につきましては、必ずご自身でご確認ください。

北海道大学薬学部の特色・注目ポイント

  • 薬学科卒業生は43%が薬剤師として就職!
  • 薬科学科の卒業生は90%が大学院に進学!
  • 薬草園など、充実した設備が魅力!

偏差値アイコン

薬剤師としての就職率が高い薬学科!

研究イメージ

いわゆる旧帝大の薬学部は研究職に就く人が多いイメージがありますが、北海道大学の場合、薬剤師として就職する人が多いのが特徴。卒業生全体の43%が薬剤師として就職しています。さらに細かく見ると、病院薬剤師が20%、薬局薬店・ドラッグストアの薬剤師が23%となっており、医療機関に就職する人が多いです。主な就職先は、アインホールディングス、グラクソ・スミスクライン、住友化学、興和など。北海道内で就職する人も多い一方、首都圏に就職する人も一定数存在します。直近の薬剤師国家試験の合格率も88.89%(新卒:93.33%)とトップクラスのため、即戦力の薬剤師として活躍できるでしょう。

大学院進学を希望しているなら薬科学科がオススメ!

キャンパスイメージ

学部卒業後に大学院進学を考えている場合、4年制の薬科学科を検討すると良いでしょう。卒業生の90%が大学院に進学しているので、普通に勉強さえしていれば、ほぼ確実に院進学できます。大学院に進学した場合、修士修了者の48%が研究・開発職、博士修了者の57%が研究・開発職、研究員として就職していますので、将来はかなり明るいと言えそうです。以上から、研究職志望の場合、最初から大学院進学を前提に薬科学科へ進学すれば、その夢を叶えられる可能性はかなり高くなります。

設備充実!目玉は広大な薬用植物園

試験イメージ

多くの薬学部、薬科大学が薬草園を設置していますが、屋上の一部を薬草園にしているだけ…といったケースも多く、まだまだ全ての大学が充分な規模の薬草園を完備しているとは言えません。その点、北海道大学は6,272平米の薬草園を設置しており、設備面で大きなアドバンテージを持っています。標本園、栽培園、樹木園、温室、実験栽培園に分かれており、1,246種の植物を栽培。北海道という土地を活かし、寒冷地で生育する薬用植物を多数、栽培しています。漢方医学、ハーブ療法などへの注目が強まる昨今、北大の植物園は次世代の薬剤師を育てる格好の施設と言えるでしょう。

就職実績は抜群〜北海道大学薬学部のまとめ

偏差値アイコン

旧帝大の一角を占める北海道大学は、薬剤師を目指す薬学科、大学院進学から研究職を目指せる薬科学科ともに抜群の就職実績を持っています。旧帝大のブランド、圧倒的就職実績がありながら、北海道という立地ゆえに、東大、京大、阪大といった学校に比べて、入学難易度が低くなっていますので、ある意味では狙い目と言えそう。学力的に東大、京大クラスは厳しいけれど、確かな就職実績のある国立大を目指したい…という受験生であれば、他地域から北大を目指すのも良いかもしれません。

令和4年度進学相談会

10月2日(日)10月30日(日)※終了いたしました
1.日程
  【第1回】10月2日(日)10:00~16:45
  【第2回】10月30日(日)10:00~16:45

 

 2.開催方法
  Zoomによるオンライン開催(個別相談及びグループ相談)

 

 3.内容(予定)
  ・学部の教員に直接質問できる相談会(個別相談及びグループ相談)
  ・入試、学生生活(奨学金・学生寮等)、留学、就職、学部・学科選択、お部屋探しにかかる相談(個別相談及びグループ相談)
  ・障害等にかかる個別相談
  ・現役北大生に直接質問できる企画 など

 

主なプログラム
大学説明・入試説明・その他相談会の実施
高校生限定プログラム

 

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学