偏差値は正確なのか? 高い・低いの基準は?

アイコン

志望校を選ぶ上で避けて通れないのが「偏差値」です。学力レベルを判断する数値としておなじみの偏差値ですが、これがどういう意味をもった数字なのかご存じですか?
偏差値というのはもともと数学や統計学の用語で、条件の違うデータ同士を同じ基準で比較するために生み出されたものです。それがちょうど学力を比較するのにも適していたため、現在のように受験の世界でも使われるようになりました。
たとえば5月の模試と7月の模試とで5教科の合計点が20点アップしたとしましょう。一見すると成績が伸びたように見えるかもしれませんが、実際には断言できません。もしかしたら、ただ単に7月の難易度が低かっただけかもしれないからです。こうした条件の違いを整え、一目で学力を比較しやすくしたのが偏差値です。
全教科で平均点をとっていれば、その人は偏差値50ということになりますので、偏差値50が志望校を判断する際の大きな基準となるでしょう。

偏差値が上昇傾向にある大学は、今後に飛躍する!?

アイコン

2014年以降 偏差値が上昇した薬科大学をご存知ですか?

横浜薬科大学サイトイメージ

横浜薬科大学の偏差値推移データ(河合塾データより)
2014年度 偏差値:45~47.5
2015年度 偏差値:45~47.5
2016~2020年度 偏差値:45~50

上昇気味の薬科大学、横浜薬科 理由とは?

アイコン

平均偏差値が上昇ということは、偏差値50台以上の受験生が増えたということが想像されます。ではそ理由はなぜでしょうか?ふと疑問に思い公式サイトからその要因を調べてみました。

4年制学科の誕生

人気急上昇の秘密は、なんといっても4年制学科の誕生でしょう。
従来、横浜薬科大学には6年制の学科しか存在しませんでした。しかし2015年度より、創薬研究に特化した4年制の「薬科学科」が新設されました。6年制学科ではおもに臨床の現場で活躍できる薬剤師を育成することが目的でしたが、薬学の知識を必要としているのは医療現場だけではありません。
製薬メーカーや食品メーカーなど、薬品研究のスペシャリストを求めている職場は病院と薬局以外にもたくさんあるものです。

教員免許(中学・高校)も取得可能

薬科学科では理科の教員免許(中学・高校)も取得できます。薬剤師の受験資格は得られませんが、卒業後に6年制へ編入することも可能なので、将来の選択肢を広げるために薬科学科を目指す人が増えているようです。

偏差値50を受験するメリットを分析

アイコン

薬科系大学は高度で専門的な勉強をする大学ですから、「偏差値60以上の難関大学でなければ就職しづらいんじゃないの?」と思い込んでいる人も多いかもしれません。でも、それは大きな誤解です。実は薬科系大学の場合、偏差値と実際の難易度には差が出やすいんです。

偏差値60以上の人

薬科系大学は狭き門なので、第2志望の併願校としても最適です。充実した設備と講師が揃っているので、実際に通っている学生には偏差値60以上の人も少なくないようです。数字で見る以上にレベルは高いと考えて問題ありません。成績優秀者の特待生には授業料全額免除制度もあるようですので、詳しくは公式サイトでご確認ください。

偏差値50台の人

偏差値50台の人にとっては、第一優先で志望校に入れても良いでしょう。入学後は志の高い人も多いようですので、充実した設備と講師のもとで研究員を目指しても良いかもしれません。

偏差値40台の人

偏差値40台の人にとっても、挑戦しがいのあるレベルだといえるでしょう。このクラスの大学であれば薬剤師として活躍するための勉強はしっかりできますから、40台から薬剤師を目指したい人には理想の大学ともいえるのではないでしょうか。

偏差値上昇の横浜薬科大学! 抑えておきたいポイント3つ

  • 4年制学科の誕生で、人気が飛躍
  • 薬科学科では理科の教員免許(中学・高校)も取得可能
  • 卒業後に6年制へ編入することも可能なので、将来の選択肢が多い

アイコン

オススメの記事

薬学部
気になる偏差値!あなたが志望する大学をチェック
薬学部
学費は重要!6年間総額の学費をランキングで比較
薬学部
薬剤師国家試験の合格率で分かる優秀な大学