千葉大学薬学部の偏差値データ
首都圏には私大も多くありますが、やはり費用面で大きなアドバンテージを持っている国立大の人気が上昇中です。倍率4.5倍という熾烈な競争率を記録している千葉大に合格したいなら、徹底的な入試傾向分析が欠かせません。
偏差値 : | 薬学科62.5、薬科学科62.5 |
---|---|
倍率 : | 5.1倍(全選抜合計) |
定員数 : | 90名 |
科目 : | 5教科7科目(センター試験) 数学・理科・外国語(2次前期) 理科(2次後期) |
千葉大学薬学部の前期センターランクは85%、2次試験の偏差値が62.5、後期センターランクが86%でした。東大や京大に比べれば偏差値、科目数ともに敷居が低いとはいえ、その他の旧帝大と比較すると、むしろ千葉大学のほうが難易度は高いくらいです。受験するなら、それ相応の受験勉強を覚悟するべきでしょう。ちなみに今年の倍率は前期4.8倍、後期3.2倍と昨年より下がっていますが、それでも国立大人気の現状は続くでしょう。
(※倍率は大学HPより参考)
千葉大学受験ポイント
それでは、前期、後期の各日程について、より具体的な偏差値データを見ていくことにしましょう。偏差値だけでなく、各科目の配点、センターと2次の配点を確認し、学習計画を立てることが合格への第一歩です。
抑えておきたいポイント
- 化学が苦手なら前期のセンター試験がおすすめ!?
- 後期日程の2次試験は理科のみ!
- 現役生を対象に公募推薦入試を実施!
化学が苦手なら前期のセンター試験がおすすめ!?
国公立はセンター試験と2次試験の合計点で最終的な合否を判定します。ただ、1次、2次それぞれの配点が大学によって異なりますが、千葉大学の場合、センター試験が450点満点、2次試験が400点満点とバランスがいいのでおすすめです。センターの科目と配点は、国語・数学・理科(物・化・生から選択2)・外国語で各100点、地歴・公民(から選択1)で各50点。2次は数学・外国語で各150点、理科(化基・化)で100点なので、化学が苦手な人はセンター試験が狙い目かもしれません。
後期日程の2次試験は理科のみ!
千葉大学薬学部の後期日程はセンター試験が450点満点、2次試験が300点満点。センター試験は化学重視、2次試験では理科のみのため、苦手な人には不利かもしれません。文系が得意な人は前期日程で合格を取りに行った方がいいでしょう。基本的に化学を重視し、外国語に関しては英・独・仏・中・韓(から選択1)となっていますので、英語以外で勝負できる選択肢を持っている人にとってはチャンスです。なお、英語が得意な方は思考力、表現力、理解力を重点的に勉強した方がよいでしょう。
現役生を対象に公募推薦入試を実施!
現役の受験生であれば、公募推薦入試に出願することも可能です。ただ、推薦といってもセンター試験で5教科7科目が課されるので、学力が不足していれば勝負になりません。最終的な合否判定はセンター試験、書類審査、面接、総合テストの合算で行われます。出願期間が11月、発表は2月前半となっていますので、千葉大学が第一志望であれば、ダメだった場合に備えて一般も視野に入れつつ、公募推薦入試に出願してみてはいかがでしょうか。
偏差値から併願校を探すアドバイス
首都圏ということもあり、併願校の選択肢は非常に多くなります。学力上位層であれば、慶応義塾大、東京理科大、北里大あたりと併願しても良いですし、中位層なら明治薬科大、東京薬科大などが候補。逆に千葉大がチャレンジ校という受験生は、日本大、東邦大などが良いと思います。チェレンジ校、実力相応校、滑り止めをバランス良く受験し、きちんとリスク管理をすることが大切です。